カードを使用する前に必ずやらなければならないこと、それはカード裏面に署名すること。この署名と買い物をした際にレシートにサインをしたものが一致しないとカードを利用できないとされている。ではそのサインは漢字なのかローマ字なのか、はたまた別の文字がいいのか?
英語?日本語?それとも・・・
そもそもクレジットカードのサインとは、「この支払いを確かに私がしましたよ」という意味で、自分にしか書けないサインをその証拠として書くもの。どちらかというと英語の筆記体でスラスラスラっとサインをするイメージがあるが、実際には漢字、カタカナ、ひらがななど、その利用者が特定出来るものであれば、どんなものでも構わないのだ。
また、サイン欄には自分の名前を書かなくてはいけないと思われがちだが、実際には自分のあだ名だろうが、イニシャルだろうがなんでも問題無い。
海外での利用を考えたサイン
それでは海外での利用を考えた場合、クレジットカードのサインはどうすべきだろうか?「海外では偽造されにくいように漢字のサインにしたほうが良い」「海外でも通じるように英語にサインにしたほうが良い」など意見がバラバラだ。
確かに漢字で書いたほうが漢字を書いたことのない外国人に偽造されにくいため、悪用されることも少なくなるのではないか?というのも一理あるが、万が一偽造されてもクレジットカードには盗難保険が付帯されているので、偽造されて悪用された分を保証してくれるので安心だ。
漢字のサインにはデメリットも
すでにクレジットカードのサインを漢字にしているという方は経験があるとおもうが、とにかくサインをするのに時間がかかるというデメリットがある。やはりそういう意味では1秒で書ける筆記体でのサインやひらがなでのサインも使い勝手が良い。どうしても漢字でという方で全体の画数が多い方は名字や名前のみのサインにしておくと良いだろう。サインは決してフルネームで書く必要性はない。
Copyright(C) 2013 ひかくれか All Rights Reserved. | 運営者情報